頑張ろう2011/11/01 08:24

ハマクマノミ
西表島は肌寒い季節になりました。でも快晴になれば気温が30度近くまでなる日もあります。日数は少ないのですが。今日から11月新しい仕事に取り組んでいきます。仕事はサービス業、やはりお客さんと一緒に遊んでサービス料を頂く事です。しかしどんなおもてなしサービスをすれば喜んでもらえるのか悩みが尽きません。ただ西表島の自然の中へ案内すれば良いとはおもいません。そこに何かが存在しなければ。島で暮らす僕にとって新鮮な感動がありません。ただぼんやり眺め、見守る事ばかりなのです。感動捜しに遊びを尽くしてみなければ。一年中遊んでばかり、明るく楽しく、元気で毎日を過ごす事が一番幸せです。今日から「島遊び」を極める修業に励みます。元気出して頑張ろう。

11月は雨続き?2011/11/11 16:53

スイフヨウ
車を走らせて見ると咲き誇っている花が目に付きます。今は「センナ」と言う黄色い花、そして「フヨウ」・「スイフヨウ」が今が盛りとばかりに雨に打たれようが負けずに次から次と花を開かせています。色あいも一応でなく、白い花弁、ピンク色の花、近づいて観察すると咲いている枝の下には咲き終わった花がたくさん落ちて花弁は雨で溶けています。秋から冬にかけて彩る森の景色です。それにしても天気が良くありません。青い空と輝く太陽を見させてほしいです。

自然が作った奇跡、2011/11/19 12:14

茶色の鈴石、モダマの豆
天候が良くない日が続いています。風も無く静穏な日がありません。今日は南風が吹いて蒸し暑いです。西表島には不思議な物があります。まずは奇跡の島バラス島 サンゴのかけらが自然の力で集められ、島?干潟として存在しています。形も変わります。バラス島自体移動したりします。自然の波、風、潮流、海底の形状など条件が満たされた時バラス島が存在しているのです。次に珍しい物それは「鈴石」です。島の限られた場所にあります。石を拾って耳の側で振ってみるとカラカラ音がします。時には水が入っている「水石」なる物もあります。振ってみると中で水が動いているのが解ります。どうして出来たのでしょう?長い月日と鉄分を含んだ赤土、地球の重力?が関係しているのかも。良く解っていません。自然の贈り物です。そして日本一大きな豆「モダマ」。とても硬い皮、平たく5cm程の丸い種、ジャングルに入って捜してみるとツル性の枝からぶらさがっています。インゲン豆を数十倍大きくした感じで 長さ1m位になります。とにかく巨大です。でも最近は少なくなりました。人間欲で採られてしまうからです。貴重な植物ですから観察するだけにしてほしいです。

トックリキワタ2011/11/26 08:10

トックリキワタ 2011/11/24
肌寒い天気が続いています。日中の気温は25度前後。風があるので少し寒くかんじるのです。服装はTシャツと短パン、夏とかわりません。島内では「トックリキワタ」が鮮やかな花として目に付きます。11月中旬から咲き始め、12月初旬位まで楽しむ事が出来ます。一年前にもブログで紹介しました。一年は早いです。自分の体が健康で過ごせたから感謝してます。しかしウィンドサーフィンをした後は3日間位、筋肉痛が残ります。若い時は毎日でも続けていたのですが今は年に数回。同年代で続けている人も少ないし、一人で楽しんでいます。時には海水温が気温より高い時もあり、海中で暖かさを感じる事も。風の強さは10m/s位がベストかな。それ以上強くなると体の対応が遅れ、落水してしまい、体力も奪われて、2時間以内で終了します。無理して頑張るとケガをしてしまうからです。これから季節風が強くなるので海の仕事は出来ませんが遊びのベストコンデションが期待できます。がんばろう!